学会旅日記 第6回

2022年11月4〜5日に、気候の良い福岡で開催された第54回日本小児感染症学会に参加してまいりました。実に現地開催は3年ぶり、前回開催がここ旭川でした。感染・免疫・腎臓グループからは、長森恒久先生と石羽澤で参加してきました。

私は口演で『血液浄化療法導入の診断に、重症化リスクスコアを参考とした溶血性尿毒症症候群の姉妹例』というタイトルで発表してきました。示唆に富む質問もいただき、また構築したリスクスコアを今後の診療に参考にしたいという声も聞くことができ、とても有意義な時間でした。会としては、やはりコロナ禍でかつ小児“感染症”学会ということもあり、COVID-19の話題が多かったです。ワクチンに対する考え方など、皆様に還元できる知識を身につけてきました。学会中は、撮影禁止だったので写真がなくて申し訳ありません。

 お勉強の他にもたっぷり福岡を堪能してきました。今回の学会の裏テーマは“おひとりさまでも安心!カフェ巡り”です。

 

 以下、巡ったカフェ(パン屋さん含む)です。

アマンダコタン

 

え、神居古潭??…親しみのある名前だなと思いましたが、それもそのはず、アイヌ語由来の店名でした。明太フランスが看板商品らしく、購入しました。

 

 

16区

 

福岡を滞在する度に訪問している大好きな洋菓子屋さんです。ダックワーズってお菓子の発祥のお店ですが、これが悶絶するほど美味しいです。

 

 

おいしい氷屋

北海道を旅立った日はちょうど市街地にも初雪が降った日でした。対して福岡はぽかぽか暖かい陽気でしたので、季節外れでしたがかき氷屋さんへ。これがまた、筆舌しがたい美味しさでした〜♪忍ばせてあるパイの食感が絶妙!

Michikusa Coffee Brewers

おすすめされて訪問しました。深い緑に囲まれた落ち着く空間でいただいたコーヒーは酸味が少しありますが、とても美味しくいただきました。気に入って豆まで購入して帰ってきました。今回は、4か所巡りました。それぞれ15分くらいの滞在でしたが、一人でコーヒーを飲む時間は格別でした(^o^)

 

思い返せば、子供たちを学会に帯同させたことがありました。振り返ると大変でしたが、(特に長男1歳の時は、朝食付きプランでの宿泊なのにバイキングに行けない!!など)『ママ』と言われる立場になっても、発表できる機会を設けてもらえたこと、刺激をもらえる場所に出向けたことに感謝しております。

コロナ禍によって、全国学会であってもオンラインで気軽に参加できるようにはなりましたが、活発な議論がされる現場の雰囲気はやはり画面越しには感じることができません。今後も現地で参加できるよう頑張りたい!と気を引き締めることができた学会でした。

感染・免疫・腎臓グループ
石羽澤映美