偏ってるなぁ

先日の当直明け、医局の窓から見た大学の駐車場。

よーく見ると、雪が積もっている車が数台だけあります。右側の建物に一部隠れている私の車にも、こんもりと雪が。なぜ雪の積もり方に偏りがあるのか?それは、一晩中停めっぱなしの車にだけ雪が降り積もっているから。そして、その車の持ち主達は、おそらく私と同じ当直者。一仕事終えた後に、もう一仕事 “雪はね”をしなければ家に帰れない。そう考えるとウンザリしてしまいますね。

そして帰宅後、更にもう一仕事待っている可能性があります。

私が勝手にウインタースポーツの一つって思っている“除雪”。
「EKIDEN」、「KEIRIN」みたいに「JOSETSU」も世界に広まって競技人口が増えてくれれば、喜んで我が家を練習場として開放するのに。
ちなみに今シーズン、初めは雪が全然降りませんでしたが、その後一気にドカ雪が降るってことがありました。そんな時の“JOSETSU”は、デーゲームとナイターのダブルヘッダーになってしまいます。こんな、「降る時は降る、降らない時は降らない」みたいに偏るのは勘弁してほしい。「仕事は仕事、プライベートはプライベート」みたいなワークライフバランスじゃないんだから…(ちょっと違うか?)。

さて、積雪以外にも私が気になっている偏りをいくつか。

去年私が法事で帰省した時に医局に買ってきた、もみじ饅頭の詰め合わせ。つぶあんとチョコの売れ行きは好調でしたが、抹茶味はちょっと苦戦でした。

こちらは誰かの学会みやげ。プレーンが一番人気で、抹茶味とココア味は出足不調。うちの教室員は、抹茶味苦手な人が多いのかな?
色々な味の詰め合わせってよくあるし、選べる楽しさもありますが、どうしても人気に偏りが出てしまう。お菓子達にとっては厳しい現実です。

そもそも詰め合わせとか関係なく、消費スピードそのものに偏りがある場合だってあります。

年始に頂いたお菓子の詰め合わせは、開封2日であっという間に空箱です。私、一つも食べてないのに。ちなみに以前私が買ってきたお菓子、全然消費されずに数か月間冷蔵庫の奥深くに眠らされてたなんてことがありました。消費スピードの偏りは、選ぶ人のセンスが関係するんだろうか。

こちらは大学の総合研究棟のエレベーター内部。

ボタン周囲のすり減り方にすごい偏りが。圧倒的に「とじる」の周りがすり減っています。多分早くドアを閉めようと、みんなに荒っぽく連打されているのでしょう。もちろん私も身に覚えが…。そんなにせっかちにならないで、時には「ひらく」を押しながら、遅れて乗ってこようとする人を待つ心の余裕が欲しい。

そして私が今一番気になっているのが、この偏り。

元祖キムチラーメンに、

元祖ホルモンラーメン(モルメン)に、

ちょっと変化球のマーボー麺。
そう、最近の食生活の偏りです。ちょっとラーメン食べすぎかなあ。
写真の通り、一応行くお店や食べるラーメンの種類が偏らないようにはしているんです。でも、もちろん私は分かってます。そんなことぐらいで、栄養の偏りが大きく変わるワケじゃないってことを…。